2012年04月05日
2012年02月27日
平成23年度 第 10回 広報委員会議事録
平成23年度 第 10回 広報委員会議事録
欠席届: 7名
よろず話 柵木 京都 東福寺 庭園
議 題
1. 先回議事録について(別紙による)
2.副委員長について
欠席者多数のため3月委員会にて決定する
3.ホームページについて
・トップページ
リンクについて 連合会のリンクが無い
・フェイスブックの活用
グループ間の連絡には有効
4.その他
・アクセス解析
前回までのものは実数が反映されていませんでした
今回解析結果
≒200/日 トップページからが≒70%
平成24年 2月 3日(金)
場 所: 建築士会会議室
時 間: 16:00 〜 17:30
出席者: 7名 場 所: 建築士会会議室
時 間: 16:00 〜 17:30
欠席届: 7名
よろず話 柵木 京都 東福寺 庭園
議 題
1. 先回議事録について(別紙による)
2.副委員長について
欠席者多数のため3月委員会にて決定する
3.ホームページについて
・トップページ
リンクについて 連合会のリンクが無い
・フェイスブックの活用
グループ間の連絡には有効
4.その他
・アクセス解析
前回までのものは実数が反映されていませんでした
今回解析結果
≒200/日 トップページからが≒70%
2010年11月05日
2010年10月29日
平成22年度 第7回 広報委員会議事録
平成22年度 第7回 広報委員会 平成22年10月 8日(金)
場 所:吹上ホール4F第9会議室
出席者: 別紙による
(新小講座) −07− 吉田温紀
□ パソコントラブルABC ネット・メールがつながらないときの対応方法について
議 題
1.先回議事録について(別紙による)
2.愛知建築士会ホームページに関する事項
(1)耐震に関する項目の新設について
(仮称)愛知建築士会 地震対策活動のページ・・・次回委員会にたたき台作成
■TOP 愛知建築士会の取り組み・・・目的:対外PR
・民間木造住宅耐震診断事業
リンク
・各支部の耐震診断事業
■建築士の活動 ・・・会内外の啓発
・活動されている会員個人の紹介
・安城:暮らしと耐震協議会
・木造耐震ネットワーク知多
■耐震・防災関係のリンク ・・・会員の活動に役立つ
・防災マップ・耐震診断 耐震改修・耐震化ツールの検索・耐震化啓蒙
その他の案
・耐震改修の例(施主コメント有ると良い) ・建物のここが弱い
・ユーチユーブ地震関係にリンク ・地震が起った場合の対応
・耐震診断後の流れについて
(2)公益法人移行に伴うホームページ一般向けページの拡充について
■公益法人への移行に際し県よりホームページの一般向けページ拡充の指導有り
現状:一般の閲覧者が少ない・・・特長のあるページを作ることが大切
・バリアフリー関係・リフォーム・防犯住宅 一般のひとの関心は何?
(3)その他 豊川支部リンク完了 残り2支部!
3.その他
小牧支部:吉田氏より周年事業協力に対する謝辞 衣笠氏より講演参加に対し謝辞
4.次回委員会 平成22年11月5日(金)16:00〜17:30 建築士会会議室
場 所:吹上ホール4F第9会議室
出席者: 別紙による
(新小講座) −07− 吉田温紀
□ パソコントラブルABC ネット・メールがつながらないときの対応方法について
議 題
1.先回議事録について(別紙による)
2.愛知建築士会ホームページに関する事項
(1)耐震に関する項目の新設について
(仮称)愛知建築士会 地震対策活動のページ・・・次回委員会にたたき台作成
■TOP 愛知建築士会の取り組み・・・目的:対外PR
・民間木造住宅耐震診断事業
リンク
・各支部の耐震診断事業
■建築士の活動 ・・・会内外の啓発
・活動されている会員個人の紹介
・安城:暮らしと耐震協議会
・木造耐震ネットワーク知多
■耐震・防災関係のリンク ・・・会員の活動に役立つ
・防災マップ・耐震診断 耐震改修・耐震化ツールの検索・耐震化啓蒙
その他の案
・耐震改修の例(施主コメント有ると良い) ・建物のここが弱い
・ユーチユーブ地震関係にリンク ・地震が起った場合の対応
・耐震診断後の流れについて
(2)公益法人移行に伴うホームページ一般向けページの拡充について
■公益法人への移行に際し県よりホームページの一般向けページ拡充の指導有り
現状:一般の閲覧者が少ない・・・特長のあるページを作ることが大切
・バリアフリー関係・リフォーム・防犯住宅 一般のひとの関心は何?
(3)その他 豊川支部リンク完了 残り2支部!
3.その他
小牧支部:吉田氏より周年事業協力に対する謝辞 衣笠氏より講演参加に対し謝辞
4.次回委員会 平成22年11月5日(金)16:00〜17:30 建築士会会議室
2010年09月04日
小講座 フリーソフトでPDF
PDFを作製
1
BullZip PDF Printer
海外のフリーソフト
仮想プリンタとして動作
PDFの結合、作者、タイトル、題名等の設定に対応
日本語環境に対応。
日本語文書のPDF化には問題なし。
テキストを好みのフォントで透かしとして挿入(但し日本語対応無し)
PDFファイル以外各種画像ファイルとして出力もできる。
広告を表示するソフトやスパイウェアなどは含まれていない。
http://www.bullzip.com/
2
CubePDF
国産のフリーソフト(日本語環境)。
日本語マニュアルがある。
仮想プリンタとして動作。
フォントの埋め込みに対応、特殊なフォントを使用している文書も意図した表示を保ってPDFファイル化できる。
印刷やテキスト・画像のコピー、フォーム入力、ページの挿入・削除・回転を個別に制限できる。
PDFの結合、作者、タイトル、題名等の設定に対応。
PDFファイル以外に各種画像ファイルとして出力もできる。
広告を表示するソフトやスパイウェアなどは含まれていない。
動作には.NET Framework 2.0/3.0/3.5のいずれかが必要。
http://www.cube-soft.jp/cubepdf/
PDFを閲覧、編集
PDF-XChange Viewer
海外のフリーソフト
タブ切り替え型
閲覧中のPDF文書内へ、四角形や円の囲み線を描き込むことができる。
任意の場所へ文字を入力したり注釈を埋め込む機能も備えている。
これらを描き込んだPDFは、上書き・別名保存することが可能。
PDF文書内の選択ページや文書全体を画像としてエクスポート出来る。
対応する画像形式は、BMP/JPEG/GIF/PNG/TIFFなど。
http://www.tracker-software.com/
1
BullZip PDF Printer
海外のフリーソフト
仮想プリンタとして動作
PDFの結合、作者、タイトル、題名等の設定に対応
日本語環境に対応。
日本語文書のPDF化には問題なし。
テキストを好みのフォントで透かしとして挿入(但し日本語対応無し)
PDFファイル以外各種画像ファイルとして出力もできる。
広告を表示するソフトやスパイウェアなどは含まれていない。
http://www.bullzip.com/
2
CubePDF
国産のフリーソフト(日本語環境)。
日本語マニュアルがある。
仮想プリンタとして動作。
フォントの埋め込みに対応、特殊なフォントを使用している文書も意図した表示を保ってPDFファイル化できる。
印刷やテキスト・画像のコピー、フォーム入力、ページの挿入・削除・回転を個別に制限できる。
PDFの結合、作者、タイトル、題名等の設定に対応。
PDFファイル以外に各種画像ファイルとして出力もできる。
広告を表示するソフトやスパイウェアなどは含まれていない。
動作には.NET Framework 2.0/3.0/3.5のいずれかが必要。
http://www.cube-soft.jp/cubepdf/
PDFを閲覧、編集
PDF-XChange Viewer
海外のフリーソフト
タブ切り替え型
閲覧中のPDF文書内へ、四角形や円の囲み線を描き込むことができる。
任意の場所へ文字を入力したり注釈を埋め込む機能も備えている。
これらを描き込んだPDFは、上書き・別名保存することが可能。
PDF文書内の選択ページや文書全体を画像としてエクスポート出来る。
対応する画像形式は、BMP/JPEG/GIF/PNG/TIFFなど。
http://www.tracker-software.com/
2010年08月07日
小講座 バックアップ
8月6日の小講座 バックアップ2
BunBackup フリーソフト(世代管理がしやすい)
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
robocopy コマンドラインベース
Windows Vista以降でOS標準コマンドのrobocopy XPはリソースキットとして出ているのでダウンロードしてくる。
Windows Server 2003 Resource Kit Tools
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9d467a69-57ff-4ae7-96ee-b18c4790cffd&DisplayLang=en&displaylang=en
解りやすいWEBページ
http://www.sunvisor.net/win/robocopy
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/877robomir/robomir.html
オプション
http://www.upken.jp/kb/dZGLAzWdYNuFHRHVOWWhttCMiXPmYF.html
ex) robocopy D:\Log F:\Log-Backup *.log /E /XO /R:1 /LOG:"D:\BackupLog\LogBackup.log" /NP
batファイルにバックアップしたいコマンドを全て書く
スタート -> プログラム -> アクセサリ -> タスク -> スケジュールされたタスクの追加 を実行
実行するプログラムを参照し、先ほど作成したbatを選択
実行間隔を好きに設定 バックアップなら日単位でもOK
あとは開始時刻と毎日実行するか、開始日を指定して次へ
ログインしているユーザー名とパスワードを入力して次へ
完了
Rich Copy robocopyのGUIタイプ(詳しくは違う robocopyより解りやすい)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/2009.04.utilityspotlight.aspx
解りやすいWEBページ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1152richcopy/richcopy.html
3つのソフトの比較等
http://netlog.jpn.org/r271-635/2009/08/_robocopy_richcopy_bunbackup.html
BunBackup フリーソフト(世代管理がしやすい)
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
robocopy コマンドラインベース
Windows Vista以降でOS標準コマンドのrobocopy XPはリソースキットとして出ているのでダウンロードしてくる。
Windows Server 2003 Resource Kit Tools
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=9d467a69-57ff-4ae7-96ee-b18c4790cffd&DisplayLang=en&displaylang=en
解りやすいWEBページ
http://www.sunvisor.net/win/robocopy
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/877robomir/robomir.html
オプション
http://www.upken.jp/kb/dZGLAzWdYNuFHRHVOWWhttCMiXPmYF.html
ex) robocopy D:\Log F:\Log-Backup *.log /E /XO /R:1 /LOG:"D:\BackupLog\LogBackup.log" /NP
batファイルにバックアップしたいコマンドを全て書く
スタート -> プログラム -> アクセサリ -> タスク -> スケジュールされたタスクの追加 を実行
実行するプログラムを参照し、先ほど作成したbatを選択
実行間隔を好きに設定 バックアップなら日単位でもOK
あとは開始時刻と毎日実行するか、開始日を指定して次へ
ログインしているユーザー名とパスワードを入力して次へ
完了
Rich Copy robocopyのGUIタイプ(詳しくは違う robocopyより解りやすい)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/2009.04.utilityspotlight.aspx
解りやすいWEBページ
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1152richcopy/richcopy.html
3つのソフトの比較等
http://netlog.jpn.org/r271-635/2009/08/_robocopy_richcopy_bunbackup.html
2010年04月02日
PDFに関する情報
●weblio辞書
http://www.weblio.jp/content/PDF
●窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/pdf/
●ALL ABOUT
PDF作成・編集ソフトの選び方
http://allabout.co.jp/gm/gc/1870/
PDFの作成・分割・結合ができるフリーソフト
http://allabout.co.jp/gm/gc/5106/
http://www.weblio.jp/content/PDF
●窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/pdf/
●ALL ABOUT
PDF作成・編集ソフトの選び方
http://allabout.co.jp/gm/gc/1870/
PDFの作成・分割・結合ができるフリーソフト
http://allabout.co.jp/gm/gc/5106/
2009年10月02日
2009年09月05日
ブログのカスタマイズ
9月4日の広報交流委員会の中で、ブログのデザインをカスタマイズしました。
見出しの背景にグリーンを基調に背景、写真を入れました。文字の色も変えました。
ホームページのソースの読み方、スタイルシートの勉強になります。
ダメなら簡単に元に戻せますので、チャレンジしてみてはいかが。
見出しの背景にグリーンを基調に背景、写真を入れました。文字の色も変えました。
ホームページのソースの読み方、スタイルシートの勉強になります。
ダメなら簡単に元に戻せますので、チャレンジしてみてはいかが。
2009年09月04日
2009年06月05日
RSS関連情報
RSSとは(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/RSS
RSSリーダー
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/rssreader/
ホームページやブログにRSSを表示する
http://rss.tc/
RSSの表示例(小牧支部のホームページ)
http://www.asanet.or.jp/~komaki/
使用したCGI
http://www.candy-cgi.com/perl/RSS_reader_Type1.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/RSS
RSSリーダー
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/rssreader/
ホームページやブログにRSSを表示する
http://rss.tc/
RSSの表示例(小牧支部のホームページ)
http://www.asanet.or.jp/~komaki/
使用したCGI
http://www.candy-cgi.com/perl/RSS_reader_Type1.html
2009年01月09日
パソコンのメンテナンスについて
ハードディスクのメンテナンス
●CCleaner(不要ファイル削除&レジストリの掃除)
http://www.filehippo.com/download_ccleaner/
●Auslogics Disk Dfrag(超高速デフラグ)
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/download
●WinASO RegDefrag(レジストリ最適化)
http://www.winaso.com/download.htm
メモリー不足解消
●めもりーくりーなー(メモリー上の不要データ削除)
http://crocro.com/pc/soft/mclean/
●PageDefrag(メモリーの断片化解消)
http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb897426.aspx
●CCleaner(不要ファイル削除&レジストリの掃除)
http://www.filehippo.com/download_ccleaner/
●Auslogics Disk Dfrag(超高速デフラグ)
http://www.auslogics.com/en/software/disk-defrag/download
●WinASO RegDefrag(レジストリ最適化)
http://www.winaso.com/download.htm
メモリー不足解消
●めもりーくりーなー(メモリー上の不要データ削除)
http://crocro.com/pc/soft/mclean/
●PageDefrag(メモリーの断片化解消)
http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb897426.aspx
2007年04月05日
Web標準化について
吉田です。
ホームページを全面更新するなら、最近よく言われるようになった「Web標準化」を避けては通れないと思います。
Web標準普及プロジェクト
http://www.mozilla.gr.jp/standards/index.html
Web標準化のためには、これまでと違った形のタグを書く必要があります。↓のサイトはとても参考になります。
TAG index
http://www.tagindex.com/
ホームページを全面更新するなら、最近よく言われるようになった「Web標準化」を避けては通れないと思います。
Web標準普及プロジェクト
http://www.mozilla.gr.jp/standards/index.html
Web標準化のためには、これまでと違った形のタグを書く必要があります。↓のサイトはとても参考になります。
TAG index
http://www.tagindex.com/
2006年10月06日
2006年09月01日
2006年07月12日
リンクについて
委員会で提案のあったリンク先について
とりあえず、私が仕事上、時々利用するサイトを紹介します。
愛知県 建築指導課 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/
(申請用紙もあり、なかなか充実しています)
株式会社 確認サービス http://www.kakunin-s.com/main.htm
(いわずと知れた)
財団法人 日本建築防災協会
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/
(耐震診断関係)
とりあえず、堅いところです。
成田完二
とりあえず、私が仕事上、時々利用するサイトを紹介します。
愛知県 建築指導課 http://www.pref.aichi.jp/kenchikushido/
(申請用紙もあり、なかなか充実しています)
株式会社 確認サービス http://www.kakunin-s.com/main.htm
(いわずと知れた)
財団法人 日本建築防災協会
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/
(耐震診断関係)
とりあえず、堅いところです。
成田完二
2006年07月08日
有名ブログ紹介
小牧支部の吉田です。
私がときどき見ている有名人などのブログを紹介します。
きっこのブログ
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/
耐震強度計算書偽装事件の時に、民主党やマスコミのネタ元になって有名になりました。文章が長くて読むのが大変…
がんばれ、生協の白石さん!
http://shiraishi.seesaa.net/
東京農工大生協の白石さんと学生の軽妙なやりとりが話題になり、ベストセラー本になりました。
眞鍋かをりのココだけの話
http://manabekawori.cocolog-nifty.com/blog/
ブログの女王などと言われていましたが、最近は更新が滞りがちのようです。
週刊!木村剛
http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/
堀江や村上と親交があったことでも知られるエコノミストの硬派ブログ。
愛知建築士会小牧支部
http://komakisibu.exblog.jp/
もう一度紹介しておきます。
人気blogランキング
http://blog.with2.net/
他にもたくさんありますが、ここは有名な方かと思います
総合ランキング:http://blog.with2.net/rankall-0.html
住まいランキング:http://blog.with2.net/rank1345-0.html
PS.
QRコードがあったので付けました。
(RSSも簡単に出来そうです)
私がときどき見ている有名人などのブログを紹介します。
きっこのブログ
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/
耐震強度計算書偽装事件の時に、民主党やマスコミのネタ元になって有名になりました。文章が長くて読むのが大変…
がんばれ、生協の白石さん!
http://shiraishi.seesaa.net/
東京農工大生協の白石さんと学生の軽妙なやりとりが話題になり、ベストセラー本になりました。
眞鍋かをりのココだけの話
http://manabekawori.cocolog-nifty.com/blog/
ブログの女王などと言われていましたが、最近は更新が滞りがちのようです。
週刊!木村剛
http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/
堀江や村上と親交があったことでも知られるエコノミストの硬派ブログ。
愛知建築士会小牧支部
http://komakisibu.exblog.jp/
もう一度紹介しておきます。
人気blogランキング
http://blog.with2.net/
他にもたくさんありますが、ここは有名な方かと思います
総合ランキング:http://blog.with2.net/rankall-0.html
住まいランキング:http://blog.with2.net/rank1345-0.html
PS.
QRコードがあったので付けました。
(RSSも簡単に出来そうです)